2015年06月19日
寝押しの思い出
「寝押し」ってしますか?
先日のこと、8歳の息子がわたしのクローゼット(とは名ばかりの、昭和なカラフルなビニールの衣装をつり下げる箱)に隠れた拍子に、
わたしの数少ないネックレスの鎖を切ってしまい、
わたしが叱りつけた後のこと。
せめてものツミホロボシのつもりだったのか、自分ととーちゃんかーちゃんの布団を敷いてくれた。
(ま、たたんであるだけなので広げただけなんですけどね)
「こんなこともするようになったのか〜」としみじみしていて思い出した。
「寝押し」のこと。
母は、仕事でいわゆる「スラックス」を履いていて、毎日帰ってきてズボンを履き替え、
寝る時にその仕事用のスラックスを布団の下に敷いて「寝押し」していました。
わたしも息子くらいの頃、6つ上の兄は子供部屋を一人で使っていたので、わたしは両親と布団を並べて寝ていました。
先に寝室へ行き、ちょっとサービスに両親の布団をしいて、ついでに寝押しもやってあげよう!こりゃナイスアイデアだ!と、ひとり「いいことをした」満足感で母のズボンを寝押し。
数時間後、布団がしいてあり、さらにズボンがないコトに気づいた母は、布団をめくってひとり笑いをこらえるのに必死だったとか。
寝押しって、膝の前と後ろにぴっちり線をつけるように、たたんだ状態で押すものなんですね
それを知らないわたしは、広げたまま布団をのせていたらしく、母は眠りこける娘の横で笑いが止まらなかったとか。
30年も前の話なのに、よく聞かされます(笑)
そういえば、わたしはあのときの母と同じくらいの年になりましたが、寝押しなんてしないな〜。
ジャージみたいなズボンとか、ジーパンばっかり。
毎日、しっかりたたんで布団にしいていた母の動作を思い出すと、今の自分がちょっと恥ずかしくなります。
ちょいと今夜あたり、弓道の袴でも寝押ししてみようかな〜。
先日のこと、8歳の息子がわたしのクローゼット(とは名ばかりの、昭和なカラフルなビニールの衣装をつり下げる箱)に隠れた拍子に、
わたしの数少ないネックレスの鎖を切ってしまい、
わたしが叱りつけた後のこと。
せめてものツミホロボシのつもりだったのか、自分ととーちゃんかーちゃんの布団を敷いてくれた。
(ま、たたんであるだけなので広げただけなんですけどね)

「こんなこともするようになったのか〜」としみじみしていて思い出した。
「寝押し」のこと。
母は、仕事でいわゆる「スラックス」を履いていて、毎日帰ってきてズボンを履き替え、
寝る時にその仕事用のスラックスを布団の下に敷いて「寝押し」していました。
わたしも息子くらいの頃、6つ上の兄は子供部屋を一人で使っていたので、わたしは両親と布団を並べて寝ていました。
先に寝室へ行き、ちょっとサービスに両親の布団をしいて、ついでに寝押しもやってあげよう!こりゃナイスアイデアだ!と、ひとり「いいことをした」満足感で母のズボンを寝押し。
数時間後、布団がしいてあり、さらにズボンがないコトに気づいた母は、布団をめくってひとり笑いをこらえるのに必死だったとか。
寝押しって、膝の前と後ろにぴっちり線をつけるように、たたんだ状態で押すものなんですね

それを知らないわたしは、広げたまま布団をのせていたらしく、母は眠りこける娘の横で笑いが止まらなかったとか。

30年も前の話なのに、よく聞かされます(笑)
そういえば、わたしはあのときの母と同じくらいの年になりましたが、寝押しなんてしないな〜。
ジャージみたいなズボンとか、ジーパンばっかり。
毎日、しっかりたたんで布団にしいていた母の動作を思い出すと、今の自分がちょっと恥ずかしくなります。
ちょいと今夜あたり、弓道の袴でも寝押ししてみようかな〜。
Posted by サボ子 at 17:53│Comments(0)
│つれづれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。