スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2016年09月29日

順番まち

今週の火曜日は、久々の晴れ!

このところ、いつも順番まちをしないと使えなかったコインランドリーが空き空き(あたりまえかface15)。

やっとこさ毛布を洗いました(今ごろ!)。さい先いいぞ〜!

そして、次は「砂場の清水」へ。
国府町宇津江にある「砂場の清水」。おいしいんですよね〜。
近くを通る時は、水筒を持って行きます。冷たい水が汲めて一日シアワセ。
しかし、ここも順番まちの確率高し!
水筒1〜2本のために待つのもな〜なので、誰かが汲んでいたら通り過ぎるようにしています。

到着すると、「いい時ござったな〜!」とどこかのお父さん。
「前の人がたーくさんゆーっくり汲んで行かれたもんで、長いこと待ったんや〜」と言うお父さんもちょうど汲み終わる時でした。
ラッキー!
もしかしたら、あそこも大丈夫かも…。

という次の場所は「コイン精米」

なぜだか、いつも行く精米所は、待たなかったことがない。
24時間営業とあるので、夜に行ってみたり、早朝に行ってみたり、昼時にしてみたり。

それでも誰かがたっぷり精米しているのでする…。

いつぞやは、待ったあげくに「調子が悪くなってまったけど、電話もっとらんで、ねーちゃん電話しといて」って言われたface17

フツウにそのそばを通る時は、車が停まってないことも多いのに、なんでわたしが精米する時は毎回〜?
途中から、「またもや!」と言うのを期待し始めている自分がいますface15

が!
その日はなんと!待たずに楽々精米できました。
ついてるな〜。

「コイン精米」って面白い場所で、好きです。
戸を開けると、「いらっしゃいませ、お米をいれてください」ってお姉さんの声が流れます。
「ええ?お金が先じゃないの?」なんて思って、意地悪してお金を入れると、もう一回

「お米をいれてください」

2回目の「お米をいれてください」がキツく聴こえる…face15

まっている間、備えつけのホウキとチリトリでお掃除するのもなんとなくおもしろく、
鳥が近くまで来ているのも楽しい。
ある時は、鳩が閉じ込められていたのを出したこともあったなぁ。。。

そのうち、精米の機械の中のお姉さんの声が
「今日は待たなくてよかったですね」とか言ってくれないかなぁ…とちょっと期待したりして(笑)



  

Posted by サボ子 at 10:02Comments(0)つれづれ

2016年09月26日

赤ちゃんの手?

赤ちゃんの手にしては…

かわいげがないですねemotion26

毛穴が…
face17



刺されました、スズメバチに。
近くでブンブンしてたのがわかっていたけど、甘く見てました…。

実は3年前もアシナガバチに刺されて、平気で作業をしていたらどんどん調子が悪くなって、点滴をしてもらったことがあるんです・・・。
(一ヶ月の間に2回さされたこともあって)
あのとき、すぐに休んでいたら大丈夫だったのかも…と今年は刺されてすぐに口で毒を吸い←後から調べたら、口はダメだそうです!!毒が強いから手でしぼれって!
天然の高価なアロマオイルをドボドボつけて、

先日仕事仲間のWさんから
「ハチに刺された時にヨモギをもんでつけたら治った」
ときいたので、以前いただいていたヨモギオイル!

次は、ドクダミの花のつぼみの焼酎漬け!
お次は、ビワの葉の焼酎漬け!

次から次へとつけて、最後に靈氣!
そしたら腫れなかったんです!
ハチのの毒に勝った!!

それが一昨日のこと。
これはすごい!と調子に乗って、次の日(昨日)はお墓参りに行ったり、息子とかけっこしたりウンテイしたりしていたら…
今朝これです。。。

手首の上まで腫れてきたので、怖くなってお医者さんへ。

とにかく温めてはダメ。
手の場合は、なるべく心臓より下げない。
じっと大人しくしておくこと。

だそうです…。


そもそもの原因は、庭の手入れをしなかったこと。。。

今年はなんだか体が動かず、一番手入れが必要な夏前から今日まで、借家のわが家の自然豊かな庭が「さらに自然豊か」な状態に。

ほったらかしがよかったのか、今年はブドウが豊作。
ブドウに袋はかけたものの、採る氣になれず放置したら…。
虫がいっぱいやってきた。
ブドウのおいしい匂いに誘われて。
小さな虫から大きなスズメバチまで。
「みんなお食べ〜」
なんて袋をとって、悠長なことを言っていたのに、いざ庭の手入れをしようとするとキケン極まりない!!!

しかも、いざ草とりをはじめてみると、こまめに手入れしている時にはなかったアリの襲撃。
これも痛い!
せっかく作った巣を壊されているから怒るよね…。

そして、いつも畑で仲良くやっているミツバチとスズメバチは全く違った〜face17

そばに近づくだけで戦闘モード。。。
わたしの足に刺しまくっていたのは、ズボンをもちあげて回避!
しかし、そのあとどうしていいか分からず息を吹きかけてしまったらこうなりました…。


でも…
やっぱり「手入れ」って大事なんだなぁとあらためて思いましたよ。
テリトリーを知らせるためにも、まめに。
ああ、これは熊やイノシシが里に降りてくるのと似てるのかなぁ。

みなさんもどうぞお気をつけ下さい。
もし刺されたら、手で絞り出して水でよく洗う。
患部は冷やして、できれば心臓より高く。
じっとしている。
ちょっとでも異変があったら救急車だそです!







  

Posted by サボ子 at 14:56Comments(0)つれづれ

2016年09月15日

食べものでできている!?

ごぶさたしていました!

時々のぞいてくださっていた方々、ありがとうございます。
おひさしぶりでございます〜。

怒濤の夏休みも終わって、9月の靈氣の練習会は、
飛騨の直傳靈氣の修了者のみなさんと、
「夏のお疲れさま会」を開きました。

参加者18人!近場の靈氣遣いの人と、こんなイベントができるなんてありがたいなぁ〜♪
みんなで靈氣のかけあいをしました。
そしてお昼は、弓削知嘉子さんの薬膳ランチ!
「鶏の滋養スープ膳」をみんなで美味しくいただきました。




夏に冷たいものを食べて弱った胃を回復させて、汗とともに流れてしまったエネルギーを補う、
そして、肌が乾いたりのどの渇きを感じる季節になってきて、体を潤すという「薬膳ランチ」でした!

何を食べてもやさしくて美味しくて、シアワセ。
参加したわたしの母(70代)は、その日の夕方に目が潤ってきてビックリした〜とのこと。

そして、次の日は友達のお家でもちよりのごはん。
こちらも、名シェフが揃ってのんびり楽しくあたたかい手づくりの料理。
むかごごはん、カボチャと豆乳のスープ、自家製カレー、ヨモギの佃煮、穂紫蘇の佃煮、手打ちそば、酢鶏etc…
こちらも化学調味料一切なしの体がよろこぶごはん!


撮影:タイラ マミコちゃん(すばらしい写真ありがとう!)

実はこの次の日も、ともときファームチーム高山うりすさんで、体にうれしいお料理体験。

なんといっても、この春からいろんなことがあって、忙しさにかまけてインスタントやアルコールをなにも考えないでとり入れる日々。
そうすると、どうにもお肉のようなものが食べたくて、畑の野菜を大事にすることも忘れ、畑や庭も荒れ放題。
夏休みも、息子にインスタントやレトルトを食べさせていたなぁ。。。
(息子はインスタントが嫌で自分でおにぎりやホットケーキを作っていましたが)

体を動かすのが億劫で、氣持ちも沈んで、さらに簡単なものに頼る。
するとまた氣持ちが沈むようなことが起こるという悪循環。

「薬膳ランチ」からの丁寧なお料理を食べて、ぐるりんとなにかが変わった感じがしました。
循環の方向がまったく逆回りにまわったような。
もちろん、一緒に食べる人からもらう「氣」も、食べものと同じくらいわたしの体に効いてきた〜!

億劫な時、沈んだ時、本当になにもしたくないけど、
少しだけ余力があるうちに、丁寧にごはんを作るということをしておけば、沈みすぎることはないのかもしれないなぁと思った、貴重な体験でした。
わたしたちの体は、やはり食べもので(も)できている。
毎日のごはん、大事にするぞ〜。

直傳靈氣 10月は、いつものように体験会をします!
10月13日(木)
午前は、靈氣修了者のための練習会
午後は、①13:30〜  ②14:30〜  ③15:30〜
50分1000円で体験できますよ!


お問い合わせ、お申し込みは
shoko.travessia☆docomo.ne.jp(☆を@に変えてください)まで


  

Posted by サボ子 at 09:58Comments(0)靈氣についてつれづれ