スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2017年07月17日

直傳靈氣 7月の練習会と体験会のお知らせ♪

おおお!今月も遅くなってしまい申し訳ありません!

直傳靈氣の練習会と体験会をやりますよ〜♪

土用期間に入ってすぐです。
この夏の暑さに負けない身体のメンテナンスにおつかいください!

いつもの第3木曜日、7月20日

場所は、国府町瓜巣200 jikiden-reiki  sabo

えええ!?その日は高山市の小学校の終業式だって!?
金曜日じゃないんですか!?と先週知ったワタクシ…。

そんなわけで、午前中の修了者のための練習会は1時間早めの9時〜
お楽しみのランチはナシになりますが…よろしくお願いいたします!

ではあらためて

【午前は、直傳靈氣修了者のための靈授&練習会です】
9時〜靈授(1時間早いです!ご注意ください〜)
9時半〜練習会

子どもたちの帰りに合わせて、都合のよい時間まで練習していただければと思います!

【午後は、どなたでも体験していただけます!靈氣体験会】
月に一回の体験会です。
50分1000円で体験していただけます。(修了者の方の練習を兼ねていますのでお値うちです)
修了者の方も、午後の体験会に練習に出ていただけますので、お時間の都合がつけばどうぞ!
最近は、修了者の方がご家族と一緒にみえることもありますよ〜♪

ご希望の方は、①13:30〜  ②14:30〜  ③15:30〜
のうちのどれかをご予約ください。

練習会、体験会参加ご希望の方は、コチラまでご連絡ください!
sabo.reiki@gmail.com

来月は、8月17日(木)に開催します!


  

Posted by サボ子 at 11:06Comments(0)靈氣についてイベント

2017年07月04日

スベリヒユを食べました 〜0円キッチンチャレンジ⑧

今週末に上映される つきいちシネマVol.7『0円キッチン』に刺激をうけてはじめた0円キッチンチャレンジ。

お金がない時に「これは食べられる」と目星をつけておいた、畑に生えてきた「スベリヒユ」を食べてみました!

実は初めてのスベリヒユ体験。

「スベリヒユはカラシ醤油が合うんだよね〜」と、山形出身の友人が教えてくれたので、
それでなんとなく安心して…face15
だって、食べかた知らずに嫌いになっても残念ですもの〜。



雨に濡れてキレイです。
調べてみると、もっと太いところも採って大丈夫だったみたい。

さっと湯がいて水気を絞って、少し切って、カラシ醤油で和えました。
茎の部分がジャキジャキした歯ごたえ。
そして、ビックリのねばりがある!

細かく刻んで納豆に入れたりもするそうな。

正直「美味しい〜♪」ってならなかったけどface15、これって地域のもので、小さい頃から慣れ親しんだ味だと美味しく感じるものですよね。
下呂出身のワタクシは、「アマナ」(今思えばただの草ですけど…)とか「ボウフ」(ボタンボウフウ)とか、やっぱり美味しく感じるんですよね〜♪

そういえばネットで、「食べているうちに好きになる味」って書いてあったなぁ。
(パクチーも10回食べると好きになるって聞いたけど、あれは…無理…)

山形では「ヒョウ」と言うそうです。

「成せばなる」という名言でおなじみの上杉鷹山公は、困窮した財政を立て直したすごい人だそうですが、
その人が「ウコギ」というトゲのある木を生け垣として植えるように推奨したそうです。
その若芽が食べられるから。
この「ヒョウ」も食べるようにすすめたとかいう話を聞いたことがあります。

実際に山形の友人の実家へお邪魔した時には、
秋だったので、アケビを食べました。
それも中の甘いところじゃなくて、あの厚い皮に味噌をはさんで焼いたもの。
とってもおいしい!!!
麩にタマゴを浸して揚げて、甘辛く煮たものなんかも絶品!
芋煮は言うべきにもあらず!
おそばを食べに連れて行ってもらったときは、そばがきを納豆で食べたのですが、
これもまた涙が出るほど美味しい!!!

「山形はね〜なんでも美味しいでしょ!福島もそうよ〜!」と新潟の食いしん坊の義母が言います。
素材は素朴なんだけど、何を食べてもとっても美味しかった。

素朴な素材で幸せになれる。
飛騨の食文化もそう!
日本全国、全世界にそんなステキな食文化があるんだろうな〜と思いを馳せるのでした。

もちろん、映画の中にはヨーロッパのおもしろい食文化も出てきますよ。
新しいもの、都会でもできるもの、いろいろ観ることができます。
ぜひお越しください!

つきいちシネマ代表のマサコさんの書かれたブログはコチラ
廃油で走る車のことも出てきます!
詳しい情報もコチラでどうぞ!

  

Posted by サボ子 at 17:25Comments(0)つれづれイベント

2017年07月02日

2階の怪

築50年を越える家を借りています。
とっても広くて快適で、ありがたく住まわせてもらっています。
ただ、広いゆえに1年に2度か3度しか掃除しない部屋も…。

先週大きな地震があったので、出張中の夫(大工)が心配をして、
「今寝ている場所はいちばんつぶれやすくて危ないから、いつも年賀状の撮影をする部屋に変えたらどうか」と電話をくれました。
いわゆる「1年に2度か3度しか掃除しない部屋」ですface15

ホントは慣れ親しんだ寝室を変えたくないけど、地震が起きてから後悔したって遅い。
慌てて掃除機をかけて、布団を敷きました。
今まではほとんど1階しか使っていなかったわが家。
2階は暑い
さらに、よその家へ来たみたいに、わたしも息子も寝つけない。
「かーちゃーん、靈氣して〜」と言うので、息子に靈氣をかけると、
かなり…反応が強い…。
「ダイジョブかな?」
とびひにもなっているみたいだし、免疫力が落ちているのかなぁ。
なんとか眠りについて、わたしも自分に靈氣をかけて眠りに。

次の日、身体は疲れていて「早く寝よう」と思っているのに、2人ともまた寝つけず。
靈氣をかけた息子の身体は昨日よりさらに強い反応。
寝室に慣れないだけなのか、埃っぽいのかな…。ただただ体調が悪いせいなのか。いろんなことを考える。
そんな日をもう一日続けたら…

前回書いたように、息子が熱中症に。
夜8時に寝床に入って息子に靈氣をかけると「靈氣が入ってこん」と息子。
「ほんとや、入らんな…」昨日までの激しい反応がない。
それでも、あの手この手で寝つき、次の日は学校をお休み。
居間に布団を持ってきて一日中ごろごろ。

普段の寝室は冬場になるとおそろしく寒いので、冬は居間で家族全員寝ています。
テレビやいろんな電化製品があるせいか、ちょっと落ちつかない気分だよね〜と言って寝ているのに、
2階の「撮影部屋」はもっと落ちつかない気分。
息子の熱中症の症状は落ちついたものの、じんましん大量発生〜face17

「今夜も早く寝よう〜」
夜になって身体のだるそうな息子。じんましんおさまらず。
地震の心配がなくなった訳ではないと思い、また2階の例の部屋へ。
今日も疲れているのに寝られず。
息子が寝ついてからも、寝ながら「ウグッ、ゲホッ」と戻しそうになっている!face13
これはいかん!寝床だ!寝床を変えねば!
地震に遭う前に病気になってしまう!
とはいえ遅かったな…しつこくあの部屋で過ごし続けたかーちゃんが悪かった!

寝ながらゲホゲホ言って汗だくの息子を叩き起こして、布団を大慌てでおろし、今までの寝室へ。
パジャマを着替えて横になった途端、スヤスヤスヤ…emotion11

やっぱり寝室だったか…。

いいと言われる北枕だったんだけどな…。
寝室によくない南にあった部屋でもなかったけど…。
スマホを持ち込んだりしてなかったけど…。
なんだかわからないけど、最初から「なんだかやだな」と思うところは避けて通るべきですな…。
そして、早めに対処しなきゃemotion26
と思ったサボ子でした。



  

Posted by サボ子 at 10:02Comments(0)つれづれ