スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年04月11日
2019年04月06日
春休みの曲
子どもたちの春休みもそろそろ終わりですね。
「春休み」というと、ユーミンを思い出すサボ子です。
「最後の春休み」っていう名曲もありますが、わたしは「冬の終わり」という曲がめっちゃめちゃ好きです。
キュンキュンしますね
ユーミンは、言葉にできないような微妙な感情を上手に拾い上げて…今さら言うのもなんですがやっぱり天才!!!
自分の「あの頃」の気持ちがどんどん蘇ってきます
中学生の頃、大人の言っていることややっていることに矛盾を感じてイライラして、
大人からは「考えが甘い」というようなことを言われていたけど、
今思うと「あれはなかなか鋭いことを言っていたんじゃないか」と…
だから若い人に「甘い」という言い方だけはなるべくしないようにしよう…とココロに誓っている今日この頃
先日、ラジオを聴いていたら「学校」をテーマに曲が流れていました。
その中で流れたこの曲にググッと来ちゃいましたよ。
繊細なココロで紡ぎだされた曲。
おばちゃんちょっとヒリヒリしました。
もうあの頃には戻りたくないけど…若さが眩しい
こういう曲を作る人がたくさんいる、そう思うだけで「世の中すてたもんじゃないな!」って偉そうに思ったりします。
「春休み」というと、ユーミンを思い出すサボ子です。
「最後の春休み」っていう名曲もありますが、わたしは「冬の終わり」という曲がめっちゃめちゃ好きです。
キュンキュンしますね
ユーミンは、言葉にできないような微妙な感情を上手に拾い上げて…今さら言うのもなんですがやっぱり天才!!!

自分の「あの頃」の気持ちがどんどん蘇ってきます

中学生の頃、大人の言っていることややっていることに矛盾を感じてイライラして、
大人からは「考えが甘い」というようなことを言われていたけど、
今思うと「あれはなかなか鋭いことを言っていたんじゃないか」と…

だから若い人に「甘い」という言い方だけはなるべくしないようにしよう…とココロに誓っている今日この頃

先日、ラジオを聴いていたら「学校」をテーマに曲が流れていました。
その中で流れたこの曲にググッと来ちゃいましたよ。
繊細なココロで紡ぎだされた曲。
おばちゃんちょっとヒリヒリしました。
もうあの頃には戻りたくないけど…若さが眩しい

こういう曲を作る人がたくさんいる、そう思うだけで「世の中すてたもんじゃないな!」って偉そうに思ったりします。
2019年03月28日
いい湯だね♨
花粉症もありつつ、今年は春が早いし、陽射しも強い氣がしますね
「頭痛」知らずだったはずのワタクシ、最近「あれ?頭痛?」
どうも、肩と首の辺りで頑固な詰まりがあって、首を寝違えたような感じになっている模様。
いろんな要因を考えながらも、靈氣したり、食生活を見直したり、身体を動かしたり。
それでも身体を動かし足らないのが一番の要因だと思いつつ、頭が痛いと何もしたくない〜
大工の夫はそんな時、丹生川の「恵比寿の湯」です。
実際入るとビリビリして、靈氣してる時の感じとソックリ。
実際、ワタクシの靈氣の大先生は飛騨へ来られると恵比寿の湯へ行かれます。。。
ワタクシも自然療法士のハシクレ、靈氣でなんとか!と思うのですが、自分の手が届かない場所は難しく、さらに「自分以外に癒されるもの」を求めたくなるのが調子の悪い時。
整体へ行くのもいいですが、まずは安くてできることから。
サウナ好きの息子(おっさん…)も行けて、わたしも時間が大事だと思う時は、迷わず国府の四十八滝温泉「遊湯館」。
夕方のひととき、60代以上の方が多くのんびりしています。
春休みなので、お孫さんを連れたおばあちゃんも。
まずお目当ては、大浴場のすごい勢いのジェットバス。
ゴゴゴゴーーーー!!!
座ると肩と腰の位置に、とんでもない水流が!
「つつつー!!!」
変な声が出る・・・夕方でよかった…。
いつもよりかなり痛い〜!!!
下半身用、寝湯も堪能。足首や足の裏もゴゴゴー!!!の勢いで!
文明の利器 ジェットバスにほぐしてもらった後は、さらにロビーにて200円のマッサージ器!!!
このマッサージ器も、なかなか贅沢に思えて使えなかったのでありますよ。
でも今日は、そのつもりでやってきた!!!
さあ、もっと揉み解してくれたまえ!足から肩まで!!!
あれ、またニューマシーン!?
ラグジュアリーなマッサージ器がふたつあったけれど、座ったことがない、より豪華(に見える)ひとつに座って、200円入れてみました。
昭和の、ほぼ直角な、茶色い、肩をポンポン叩くマッサージ器を見慣れたわたしにとっては、
温泉施設にある、足をエアーでプシューッと締めて緩めるマッサージ器に出会った時は、「ノーベル賞!!!」と思ったものです。
しかし。。。
今回かかった豪華なマッサージ器は、足だけで飽き足らず、腰も、肩も、エアーで締めつける!!!
さらに、あんなところやこんなところまで、もみ・ほぐし・叩く!!!
名作『テルマエロマエ』では、ローマ時代のテルマエ(公共浴場)の設計技師・ルシウスがタイムスリップして、
あの昭和なマッサージ器に座った時「何人の奴隷がこれをやっているんだ!!!」とビックリするシーンがありますが、
20世紀生まれのワタクシも、「奴隷が3人くらいでほぐしている!!!」とたまげました
すごいです。
このマッサージ器を開発した人ももちろんすごいし、これを電気で動かせること自体も。。。
「電気のない生活はやっぱ、考えられないな…」と本気で涙しました。
4月。
よくわからない体調不良の方も多いでしょう。
花粉もなんだか今年はハンパない氣がします。
お金のかからない、早寝早起き・食生活の見直しなんかをしつつ、ちょいちょいメンテナンス。
マッサージ器のすごさに驚きましたが、みなさんに合うメンテナンスの仕方見つけられるといいですね
そこに靈氣もちょっと頭の片隅に入れてください
これからいろいろ忙しくなりますからね〜!ケンコーで楽しみましょー!
「頭痛」知らずだったはずのワタクシ、最近「あれ?頭痛?」
どうも、肩と首の辺りで頑固な詰まりがあって、首を寝違えたような感じになっている模様。
いろんな要因を考えながらも、靈氣したり、食生活を見直したり、身体を動かしたり。
それでも身体を動かし足らないのが一番の要因だと思いつつ、頭が痛いと何もしたくない〜

大工の夫はそんな時、丹生川の「恵比寿の湯」です。
実際入るとビリビリして、靈氣してる時の感じとソックリ。
実際、ワタクシの靈氣の大先生は飛騨へ来られると恵比寿の湯へ行かれます。。。
ワタクシも自然療法士のハシクレ、靈氣でなんとか!と思うのですが、自分の手が届かない場所は難しく、さらに「自分以外に癒されるもの」を求めたくなるのが調子の悪い時。
整体へ行くのもいいですが、まずは安くてできることから。
サウナ好きの息子(おっさん…)も行けて、わたしも時間が大事だと思う時は、迷わず国府の四十八滝温泉「遊湯館」。
夕方のひととき、60代以上の方が多くのんびりしています。
春休みなので、お孫さんを連れたおばあちゃんも。
まずお目当ては、大浴場のすごい勢いのジェットバス。
ゴゴゴゴーーーー!!!
座ると肩と腰の位置に、とんでもない水流が!
「つつつー!!!」

いつもよりかなり痛い〜!!!

下半身用、寝湯も堪能。足首や足の裏もゴゴゴー!!!の勢いで!
文明の利器 ジェットバスにほぐしてもらった後は、さらにロビーにて200円のマッサージ器!!!
このマッサージ器も、なかなか贅沢に思えて使えなかったのでありますよ。
でも今日は、そのつもりでやってきた!!!
さあ、もっと揉み解してくれたまえ!足から肩まで!!!
あれ、またニューマシーン!?
ラグジュアリーなマッサージ器がふたつあったけれど、座ったことがない、より豪華(に見える)ひとつに座って、200円入れてみました。
昭和の、ほぼ直角な、茶色い、肩をポンポン叩くマッサージ器を見慣れたわたしにとっては、
温泉施設にある、足をエアーでプシューッと締めて緩めるマッサージ器に出会った時は、「ノーベル賞!!!」と思ったものです。
しかし。。。
今回かかった豪華なマッサージ器は、足だけで飽き足らず、腰も、肩も、エアーで締めつける!!!
さらに、あんなところやこんなところまで、もみ・ほぐし・叩く!!!
名作『テルマエロマエ』では、ローマ時代のテルマエ(公共浴場)の設計技師・ルシウスがタイムスリップして、
あの昭和なマッサージ器に座った時「何人の奴隷がこれをやっているんだ!!!」とビックリするシーンがありますが、
20世紀生まれのワタクシも、「奴隷が3人くらいでほぐしている!!!」とたまげました
すごいです。
このマッサージ器を開発した人ももちろんすごいし、これを電気で動かせること自体も。。。
「電気のない生活はやっぱ、考えられないな…」と本気で涙しました。
4月。
よくわからない体調不良の方も多いでしょう。
花粉もなんだか今年はハンパない氣がします。
お金のかからない、早寝早起き・食生活の見直しなんかをしつつ、ちょいちょいメンテナンス。
マッサージ器のすごさに驚きましたが、みなさんに合うメンテナンスの仕方見つけられるといいですね

そこに靈氣もちょっと頭の片隅に入れてください

これからいろいろ忙しくなりますからね〜!ケンコーで楽しみましょー!
2019年03月26日
今カセットブーム?
ひっそり始めたはずなのに、「DJサボ子」シリーズが止まらない。。。
小学生のバイブル『コロコロコミック』は4月なので、新連載が始まったりして。
「カーチャんも読んでみ」
息子にすすめられたのは、このページ。

コロコロコミック4月号 p.270−271 「Bラッパーズストリート」作・コーヘー
おならとラップで「オナラップ」ですってよ!!奥さん!!
「おぶったブタがあらぶったー!!」
ライムですよ。韻を踏んでますよ。
最近友人と「カセットが最近熱いらしい」という話になりました。
カセットテープ。
昭和の子どもには欠かせないアイテムでしたね。
手で頭出しするあの感覚、友人は「アルファベットの転写シールでインデックスを作る!」話をしてくれました。
やったやった!時間をかけて鉛筆で薄い線をひいてその上にアルバムタイトルをこすって写してゆく。。。
その時間が愛おしかった。楽しかった。
CDを初めて聴いた時は、なんていい音なんだ!って思ったのですが、
デジタルではカットされているという、人間には聴こえない周波数が含まれているレコードやカセットテープの音。
今聴くと「あれ、いい音だな…」って思うのですよね。
不思議ですね。
「CDはダメだけど、レコードは猫が反応するんだよ」
って聞いたことがあります。
そんなわけで、CDにだいたい買い替えてしまった名盤も、人からもらったカセットテープ(たとえば「マイベスト」)やラジオの録音が捨てられず、サボ子ライブラリーにどっちゃりあるのですが、特に好きだったのが、販売促進用のサンプルカセットだった「ビブラストーン」のもの。
若い頃にもらったもの。
よし聴くぞ!!!と出してきたら、ケースだけ!!!
オーノー!!!
よし、YouTubeで聴くぞ!ってできるのがすごい!
日本のラップのあけぼのは、いとうせいこうと近田春夫だ!
(ほんとのところはわからない)
『調子悪くてあたりまえ』なんて、すばらしタイトル。
光を!よきことを!とも思っていますが、こういう曲にも力をもらうのが人間でしょっ!

小学生のバイブル『コロコロコミック』は4月なので、新連載が始まったりして。
「カーチャんも読んでみ」
息子にすすめられたのは、このページ。

コロコロコミック4月号 p.270−271 「Bラッパーズストリート」作・コーヘー
おならとラップで「オナラップ」ですってよ!!奥さん!!
「おぶったブタがあらぶったー!!」
ライムですよ。韻を踏んでますよ。
最近友人と「カセットが最近熱いらしい」という話になりました。
カセットテープ。
昭和の子どもには欠かせないアイテムでしたね。
手で頭出しするあの感覚、友人は「アルファベットの転写シールでインデックスを作る!」話をしてくれました。
やったやった!時間をかけて鉛筆で薄い線をひいてその上にアルバムタイトルをこすって写してゆく。。。
その時間が愛おしかった。楽しかった。
CDを初めて聴いた時は、なんていい音なんだ!って思ったのですが、
デジタルではカットされているという、人間には聴こえない周波数が含まれているレコードやカセットテープの音。
今聴くと「あれ、いい音だな…」って思うのですよね。
不思議ですね。
「CDはダメだけど、レコードは猫が反応するんだよ」
って聞いたことがあります。
そんなわけで、CDにだいたい買い替えてしまった名盤も、人からもらったカセットテープ(たとえば「マイベスト」)やラジオの録音が捨てられず、サボ子ライブラリーにどっちゃりあるのですが、特に好きだったのが、販売促進用のサンプルカセットだった「ビブラストーン」のもの。
若い頃にもらったもの。
よし聴くぞ!!!と出してきたら、ケースだけ!!!
オーノー!!!
よし、YouTubeで聴くぞ!ってできるのがすごい!
日本のラップのあけぼのは、いとうせいこうと近田春夫だ!
(ほんとのところはわからない)
『調子悪くてあたりまえ』なんて、すばらしタイトル。
光を!よきことを!とも思っていますが、こういう曲にも力をもらうのが人間でしょっ!
2019年03月25日
スティービー・ワンダーブーム
去年からじわじわとスティービー・ワンダーブームが来ています。サボ子です
「A Place In The Sun」(邦題:太陽の当たる場所)をのんびり大声で歌うと、元氣が出てきます。
簡単な単語がゆっくりとしたリズムにのっていて、わー!!!と声を出すつもりでやると、むくむく元気が湧いてきます。
こんな曲を作れる人はすごい!といつも感激します。
そんな話をしたら、来日公演に2回行ったという人に話を聞きました。
「もう、すごいよ」
とのこと。。。
会場がでかくて、どんなに遠くても、生の歌を同じ空間で聴けたことの素晴らしさを伝えられ。
「スティービー・ワンダー生きててくれてうれしい」
と思いました。
11才から歌い続けた彼、来日公演。。。アゲイン!
最近スティービー・ワンダーの「Master Blaster」を聴いて、「おお!これは『ニントーン!』じゃないのか?」と。
ワタクシが小学生の時にテレビで放映していた「さすがの猿飛」のエンディングテーマにそっくり!
古い話でスミマセン
なんともビミョーなエンディング、子どもの頃好きだったのですよ。
それがこれ。
元祖はコチラ
いわゆる「元ネタ」ってやつですね。
あの曲の元ネタは…なんて言い始めると際限なく出てきて、全然おもしろい話題じゃないんですが今日はあえて!
わたしは「猿飛」のほうを先に聴いていたので、「Master Blaster」を聴いた時は「そのまんまや!」とビックリ
しかし「猿飛」の編曲が「久石譲」と知って納得!!!
久石譲といえば、いまや宮崎アニメや北野映画に欠かせない大作曲家!
そのまま読むと…クイシジョー…クインシジョー…クインシー・ジョーンズ!!!
ってきっと知ってる方もみえますよね…ワタクシ初めて知った時は「ああああ!!!」ってなりました。
いろいろ調べたところでは、この「「Master Blaster」の編曲がクインシー・ジョーンズではないみたいなんですが、
スティービー・ワンダーとは縁の深ーいクインシー・ジョーンズへの愛を感じる久石譲さんの若き日のお仕事。
この歌詞、今は放送できないだろうな…。
大笑いしながら「デブ〜」のところを大きな声で歌った幼き日の思い出。たのしかったな〜
「A Place In The Sun」(邦題:太陽の当たる場所)をのんびり大声で歌うと、元氣が出てきます。
簡単な単語がゆっくりとしたリズムにのっていて、わー!!!と声を出すつもりでやると、むくむく元気が湧いてきます。
こんな曲を作れる人はすごい!といつも感激します。
そんな話をしたら、来日公演に2回行ったという人に話を聞きました。
「もう、すごいよ」
とのこと。。。
会場がでかくて、どんなに遠くても、生の歌を同じ空間で聴けたことの素晴らしさを伝えられ。
「スティービー・ワンダー生きててくれてうれしい」
と思いました。
11才から歌い続けた彼、来日公演。。。アゲイン!
最近スティービー・ワンダーの「Master Blaster」を聴いて、「おお!これは『ニントーン!』じゃないのか?」と。
ワタクシが小学生の時にテレビで放映していた「さすがの猿飛」のエンディングテーマにそっくり!
古い話でスミマセン

なんともビミョーなエンディング、子どもの頃好きだったのですよ。
それがこれ。
元祖はコチラ
いわゆる「元ネタ」ってやつですね。
あの曲の元ネタは…なんて言い始めると際限なく出てきて、全然おもしろい話題じゃないんですが今日はあえて!
わたしは「猿飛」のほうを先に聴いていたので、「Master Blaster」を聴いた時は「そのまんまや!」とビックリ
しかし「猿飛」の編曲が「久石譲」と知って納得!!!
久石譲といえば、いまや宮崎アニメや北野映画に欠かせない大作曲家!
そのまま読むと…クイシジョー…クインシジョー…クインシー・ジョーンズ!!!
ってきっと知ってる方もみえますよね…ワタクシ初めて知った時は「ああああ!!!」ってなりました。
いろいろ調べたところでは、この「「Master Blaster」の編曲がクインシー・ジョーンズではないみたいなんですが、
スティービー・ワンダーとは縁の深ーいクインシー・ジョーンズへの愛を感じる久石譲さんの若き日のお仕事。
この歌詞、今は放送できないだろうな…。
大笑いしながら「デブ〜」のところを大きな声で歌った幼き日の思い出。たのしかったな〜

2019年03月22日
あきらめていない夢…
ひだっちブログは…連続投稿すると…最初に投稿したものが…新着記事に載らないということを発見したサボ子です
その機能を有効に使い、「DJサボ子」というちょいダサなカテゴリーをつくりました
サボ子…45才。
あきらめていない夢があります。
それは、
「ラジオ深夜便のアンカーになること」
「無理でしょ」
家族は言います。
NHKを定年されたアナウンサーの仕事場「ラジオ深夜便」。
長年の経験の蓄積による、深夜にふさわしい落ちついた番組進行。
それが魅力だというのに…です。
どこかで、とんでもないオーディションがない限り、アンカーになれる保証はどこにもないのです。
でもしかし!
わたしはなぜかあきらめておりません
日本各地の日の出の時間を、ちょうど0時に向けて、ゆっくり読み上げたいのであります。
昭和の歌謡曲やムード音楽を、深夜に響かせたいのであります。
全国の、個性豊かな人たちの時間ないにおさまるのかとヒヤヒヤする電話レポートを聞きたいのであります。
「Podcastで番組やったら?結構いろんなコンテンツあるよ」と、つきいちシネマのお仲間がすすめてくれました。
でも…音楽がかけられないのはラジオではありません。
そんなわけで、「まずはブログでやってみたら?」とアドバイスをもらって、DJサボ子は細々と音楽をかけるつもりでYoutubeのお世話になります
いつ消えるかもわからない画像をたよりにするページなので、ちょっとモグラな感じで発信します!チェケラ!←どこまでもちょいダサで
今日は、実家のある下呂方面にお墓参りに行ってきました〜。
さだまさしでも流れるかと思いましたが、「今日はありがとう」と母にメールしてからある曲が脳内でベビーローテーションです!
その前に…(じらしてスミマセン
)
お墓参りに行くと、目を閉じてむにゃむにゃとご先祖様に挨拶しますわね。
そんな時に、まぶたの裏がキラキラ
ってなる方みえますか?
わたしはそうなるのです。「木漏れ日かな?」と思ったけど、そうでもないシュチュエーションが結構あって、「きっとこれはご先祖様が喜んでいるんだ」と思うことにしました。ホントのところは知りません
でも、靈氣や他のヒーリングをしてもらっている時に、同じようなことがあるので、「高いエネルギーが来ていること」なのかな…と勝手に解釈しています。
今日は…ちょっと急いでいたのであんまりキラキラしなかったけど…。
で、本題。
息子が中学入学を控えて、自転車などを両親に買ってもらいましたので…
学生服姿見てもらいました。
喜ぶ父と母
家に帰って「今日はありがとう」と連絡すると、父が息子の学生服姿を写真に残さなかったことをモーレツに後悔しているとのこと。
わたしたち兄妹の入学式や卒業式、運動会にも一度も出たことのない父が…。
孫の運動会は毎年出席。
いろいろ困難な家族だったはずなのに…どこでこんな好々爺になったのでしょう…
仕事をしていた時は必死だったのだろうな…。
仕事をしなくて済むようになったから、本来の優しい部分がでてきたのかもかも。
母は「写真撮ったら送って〜
血圧測る前に孫の写真見ると、上がらんのやさ〜」やと!
そんなわけで今日の一曲は、まごパワー/打首獄門同好会
どこのお家でも孫パワー炸裂な春なのでありましょう!
その機能を有効に使い、「DJサボ子」というちょいダサなカテゴリーをつくりました

サボ子…45才。
あきらめていない夢があります。
それは、
「ラジオ深夜便のアンカーになること」
「無理でしょ」
家族は言います。
NHKを定年されたアナウンサーの仕事場「ラジオ深夜便」。
長年の経験の蓄積による、深夜にふさわしい落ちついた番組進行。
それが魅力だというのに…です。
どこかで、とんでもないオーディションがない限り、アンカーになれる保証はどこにもないのです。
でもしかし!
わたしはなぜかあきらめておりません

日本各地の日の出の時間を、ちょうど0時に向けて、ゆっくり読み上げたいのであります。
昭和の歌謡曲やムード音楽を、深夜に響かせたいのであります。
全国の、個性豊かな人たちの時間ないにおさまるのかとヒヤヒヤする電話レポートを聞きたいのであります。
「Podcastで番組やったら?結構いろんなコンテンツあるよ」と、つきいちシネマのお仲間がすすめてくれました。
でも…音楽がかけられないのはラジオではありません。
そんなわけで、「まずはブログでやってみたら?」とアドバイスをもらって、DJサボ子は細々と音楽をかけるつもりでYoutubeのお世話になります
いつ消えるかもわからない画像をたよりにするページなので、ちょっとモグラな感じで発信します!チェケラ!←どこまでもちょいダサで

今日は、実家のある下呂方面にお墓参りに行ってきました〜。
さだまさしでも流れるかと思いましたが、「今日はありがとう」と母にメールしてからある曲が脳内でベビーローテーションです!
その前に…(じらしてスミマセン

お墓参りに行くと、目を閉じてむにゃむにゃとご先祖様に挨拶しますわね。
そんな時に、まぶたの裏がキラキラ

わたしはそうなるのです。「木漏れ日かな?」と思ったけど、そうでもないシュチュエーションが結構あって、「きっとこれはご先祖様が喜んでいるんだ」と思うことにしました。ホントのところは知りません

でも、靈氣や他のヒーリングをしてもらっている時に、同じようなことがあるので、「高いエネルギーが来ていること」なのかな…と勝手に解釈しています。
今日は…ちょっと急いでいたのであんまりキラキラしなかったけど…。
で、本題。
息子が中学入学を控えて、自転車などを両親に買ってもらいましたので…
学生服姿見てもらいました。
喜ぶ父と母

家に帰って「今日はありがとう」と連絡すると、父が息子の学生服姿を写真に残さなかったことをモーレツに後悔しているとのこと。
わたしたち兄妹の入学式や卒業式、運動会にも一度も出たことのない父が…。
孫の運動会は毎年出席。
いろいろ困難な家族だったはずなのに…どこでこんな好々爺になったのでしょう…

仕事をしていた時は必死だったのだろうな…。
仕事をしなくて済むようになったから、本来の優しい部分がでてきたのかもかも。
母は「写真撮ったら送って〜

そんなわけで今日の一曲は、まごパワー/打首獄門同好会
どこのお家でも孫パワー炸裂な春なのでありましょう!