2022年09月28日
わめん・よーめん
スーパーのグミ売り場に行くと、唾液がジュワーっと出る…サボ子です




最近のグミのバリエーション、すごいですな!
五十肩と間違えた肩の痛みも、注射のおかげかみるみるウチにひいて、日常生活に支障がなくなりました〜

ありがたや〜。
自分で靈氣をたくさんかけていたら、熱が上がってきたり、トイレに行く回数が半端なかったり、人体実験がおもしろかったです。
肩も心配なくなってきたので、いざ荒れ放題の畑へ
トマトを片づけて、草を抜いて、玉ねぎや折菜の準備をしなくては!
今年の春に、いつも美味しい卵を届けてくれる「まるぽたまご」のAさんからいただいた綿花の苗はどうなってるかな〜


弾けて綿が出てる!
けど…
なんか…
でろーんとしてる…!!!
綿花といえば、額のところにぎゅっと丸く収まって可愛くついているものかと…。
台風が来たからでろんとしているのか?
なんか思ったのと違う!!!

すると、Instagramの写真を見てくださった方が
「でろんとしているのは普通なんですよ」
と教えてくださいました!
「和綿らしいコットンさんですね」
ですと。
そう、この方には以前「和綿」と「洋綿」があることを教えていただいたのです

このワタが出てくる前には、花が咲いた後の実の形がこんなでした。

なんだか桃の実みたいなのがついてるでしょ?
これと花を見て「和綿ですね」って教えてくださったんでした。
洋綿は、実が下に垂れ下がらずに上を向くのだそうです。
ウチの綿は全部桃(?)が下がっています。
すると、畑に来ていたお友達のA子さん
「そうそう、これは和綿やな。なんかな、和綿と洋綿の中間みたいな中華綿があるって話も聞いたよ」
「中華麺!?
」
いや、中華綿…

麺の世界は、いや、綿の世界はまたおもしろいですな!
育ててみると、過程がまた楽しいです。
そう、この花もキレイですよねぇ。
「オクラ」みたいな花。
美しく咲いた後に、桃みたいなのが成って、そして割れてホワホワの綿が出て…。
この世にこんな植物があるのですねぇ。
葉っぱの形もまた美しい。
いただいて、育ててよかった…。
そうそう、これは7月の終わりに撮った写真。
花の咲き初めはこんな色です。

この色もまた繊細な雰囲気で、美しいですよねぇ

今は、葉っぱを棲家に芋虫が巣を作っていて、「虫がつくのか」と妙に感心したりして…。
「雨が降る前に収穫した方がいいですよ」
と教えていただいたので、でろんとしたのもそうでないのも収穫してきました。
キメの細かいホワホワのワタの中には、種が入っています。
来年は、この種を植えてもう少し多く育ててみようかな。
タネがほしい方がみえたら、お分けします

年々畑の作付けのサイクルがどんどん早くなる感じで、あっという間に秋。
冬の前にもうひと踏ん張り、頑張りますかー

Posted by サボ子 at 11:46│Comments(0)
│つれづれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。