スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年06月23日
夏至だから…またここに
昨日は夏至でした。
梅雨時なのに、晴れてる!
だから居ても立ってもいられず、金山まで車を飛ばしてしまいました…。
金山巨石群。
2年ほど前の春分に行って、あまりのスケールに「常識」という言葉がぶっとんでしまいました。
こんなにすごいのが、飛騨にある!
数年前まで山の中だったコチラ、一人のお蕎麦屋さんが大きな岩の上に座ってじっとしていると、
岩に謎の線と模様が。
これは何かあるに違いないと、其の岩の下を掘り始めたのがきっかけで、
その周りにある巨石の数々が、数千年前の太陽観測(星観測)のために意図的に置かれたものだったとわかっていったそうです。
魅せられていく人々と、それを認めると「教科書で教わったこと」が全部ひっくり返ってしまうのでそれを阻止しようとする動き。
金山巨石群は、ほんとにドラマチックです。
夏至の観測スポット、線刻のある石の下では観測が続けられていました。

これは、富士山型の光。
そばにある岩に同じような富士山型があります。単なる偶然か、彫られたものなのかはナゾ。
このあと40分ほどすると(お昼頃)、別のところから入って来る光が、お蕎麦屋さんが見つけられた線刻の形になるのです。
http://www.seiryu.ne.jp/~kankou-kanayama/kyoseki/index2.html
とにかく正確に作られた観測施設だということは、行ってみて、ガイドさんの説明を聞いてみるとよ〜くわかります。
途中でぐるぐる岩の間を歩いていると、トカゲやトンボ。
◯千年前から命をつないでこの辺りに居るのかなぁ。
なんだか今回は、生き物に感動してしまいましたよ。

梅雨時なのに、晴れてる!
だから居ても立ってもいられず、金山まで車を飛ばしてしまいました…。
金山巨石群。
2年ほど前の春分に行って、あまりのスケールに「常識」という言葉がぶっとんでしまいました。
こんなにすごいのが、飛騨にある!
数年前まで山の中だったコチラ、一人のお蕎麦屋さんが大きな岩の上に座ってじっとしていると、
岩に謎の線と模様が。
これは何かあるに違いないと、其の岩の下を掘り始めたのがきっかけで、
その周りにある巨石の数々が、数千年前の太陽観測(星観測)のために意図的に置かれたものだったとわかっていったそうです。
魅せられていく人々と、それを認めると「教科書で教わったこと」が全部ひっくり返ってしまうのでそれを阻止しようとする動き。
金山巨石群は、ほんとにドラマチックです。
夏至の観測スポット、線刻のある石の下では観測が続けられていました。

これは、富士山型の光。
そばにある岩に同じような富士山型があります。単なる偶然か、彫られたものなのかはナゾ。
このあと40分ほどすると(お昼頃)、別のところから入って来る光が、お蕎麦屋さんが見つけられた線刻の形になるのです。
http://www.seiryu.ne.jp/~kankou-kanayama/kyoseki/index2.html
とにかく正確に作られた観測施設だということは、行ってみて、ガイドさんの説明を聞いてみるとよ〜くわかります。
途中でぐるぐる岩の間を歩いていると、トカゲやトンボ。
◯千年前から命をつないでこの辺りに居るのかなぁ。
なんだか今回は、生き物に感動してしまいましたよ。
