スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2019年08月26日

ツルラビリンス

そういえば

春先に、「ねじねじ」(むすひ)を埋めたわが畑。(借りてますがface15

今年の収穫、なかなかです!
「ねじねじ」(むすひ)を考案された三浦章伸さんの本を参考に、剪定や世話(って言うほどのものでもない)を。
キュウリ祭りも落ちついて、いろんな方にもらってもらってflowers&plants9
捨てるようなこともなく、美味しく食べられる夏です。

スズメバチの巣が発見され、悩みながらもミツバチがいなくなっていたので巣を撤去…(ただ生きているだけなのに…御免)animal23

それなりに、いいこともそうでないことも経験した夏。
周りは、もう白菜や大根の準備してござるよ!

短い飛騨の「畑シーズン」

春先に「植えたはずのない謎の植物」を発見したのですが、それがどんどん、どんどん伸びて…。


ご覧の通り、ツルラビリンス…。

周りにも草がボーボー生えるので、それを刈りつつツルを残す…「ガサ」なわたしにはなかなかのミッション。(これ、刈った後)
ガシガシ草を刈っていると、「サクッ」という感触があって、間になっている実を鎌で殺戮したり…大事な太いツルを切ってしまったり…。

そんなんで、このツル。
全貌が見えてきました。
何のツルかというと…。


「まくわうり」です。縞模様の。

そういや、去年作ってみたものの、食べごろがわからず美味しいのを食べそこねて終わっていました。
残った種から勝手に生えてきたもよう。
しかも春先にネジネジ(むすひ)を植えたあたり一体ツルが迷路のようにごちゃごちゃ。

なんとかツルを切らないように鎌を動かしますが、「サクッ」と実に当たる感覚。
「やっちまった!」
一体何個出来ているんじゃろう…。
育てようと思っていないものほどよくできる…。

頭の方が割れて来たら完熟、とネットで発見したので、今日ようやく割れたものを採ってきました。
さて、どんな味かな〜♪


  

Posted by サボ子 at 09:22Comments(0)つれづれはたけ