スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年02月09日
あいまち
10月から通っている有道杓子講座は、のこり2回。
何年も通って、どんな工程も「逆に」難しいと感じるように…
それでも毎年顔を合わせる同じ受講生のみなさんとは、ボツボツ話ができるようになりました。
ほとんどは60代以上の男性で、あんきに話せます。
昨日は、おひとりに古い杓子を見せてもらいました。
ちょうどこのページの1枚目の杓子と同じ形
https://www.forest.ac.jp/academy-archives/ladle_making_workshop/
「ほとんどナタでやっとるもな」
「ほんと、それがすごくいいですね〜」
「昔うちにあったのもこういうヤツやったんやさ」
荒っぽくナタで削られてできたカタチの美しさ。
これこそ有道杓子のうつくしさ〜
今まで何年も、自分の杓子を作ることで精一杯やったけど、こうして話をすること。
作ったものややり方を見せてもらうこと。
これってすごく大事なことやったんやな
実際、同期のHさんの工夫を「なるほど〜」と取り入れさせてもらったら、杓子がコロコロ動かなくなったし、
今日見せてもらったカタチは、これまた鍋底や鍋肌にしっかり当たって使いやすそう。
この講習会にいる人の中で杓子を一番使っているのは、やっぱり主婦組。
ソコはなんとか活かしていきたいもんですな!
やさしくておだやかな指導者のAさんは、久々野の方で、いつもの年より動くのがツラそう。
「あいまちしてよ」
あれ、懐かしや「あいまち」
久々野でも使うんやな。
うちのおばーさんもよく使っていた言葉。
なんでも、凍ったマンホールのふたの上を通って、腰をぶったとか…
話は戻って、「あいまち」は「過ち」なんやろか。
「あやまちをして」から「あいまち ょ して」と、なんとも「を」が小ちゃく隠れているような話し方。
これもおばあさんと一緒。
おばあさんは、ご祝儀などを受け取る時に「ご大儀でございました」と言っていた…はず…。
「はず」というのは、なんとも文字に現せないような、不思議な発音だったから。
「おばあさんはなんて言っとるの?」と母に聞いたら「ご大儀でございましたやと思うよ」とのこと。
「あいまち」の一言から、一気にいろんなものが蘇ってきましたぞ。
言葉は消えていくんやろか。
「ご大儀でございました」は、さすがに使わない。
「あいまち」は、これから使うのかな…。
有道杓子のように残っていくもの、言葉のように残らないもの、いろいろありそうですな。
何年も通って、どんな工程も「逆に」難しいと感じるように…

それでも毎年顔を合わせる同じ受講生のみなさんとは、ボツボツ話ができるようになりました。
ほとんどは60代以上の男性で、あんきに話せます。
昨日は、おひとりに古い杓子を見せてもらいました。
ちょうどこのページの1枚目の杓子と同じ形
https://www.forest.ac.jp/academy-archives/ladle_making_workshop/
「ほとんどナタでやっとるもな」
「ほんと、それがすごくいいですね〜」
「昔うちにあったのもこういうヤツやったんやさ」
荒っぽくナタで削られてできたカタチの美しさ。
これこそ有道杓子のうつくしさ〜

今まで何年も、自分の杓子を作ることで精一杯やったけど、こうして話をすること。
作ったものややり方を見せてもらうこと。
これってすごく大事なことやったんやな

実際、同期のHさんの工夫を「なるほど〜」と取り入れさせてもらったら、杓子がコロコロ動かなくなったし、
今日見せてもらったカタチは、これまた鍋底や鍋肌にしっかり当たって使いやすそう。
この講習会にいる人の中で杓子を一番使っているのは、やっぱり主婦組。
ソコはなんとか活かしていきたいもんですな!
やさしくておだやかな指導者のAさんは、久々野の方で、いつもの年より動くのがツラそう。
「あいまちしてよ」
あれ、懐かしや「あいまち」
久々野でも使うんやな。
うちのおばーさんもよく使っていた言葉。
なんでも、凍ったマンホールのふたの上を通って、腰をぶったとか…

話は戻って、「あいまち」は「過ち」なんやろか。
「あやまちをして」から「あいまち ょ して」と、なんとも「を」が小ちゃく隠れているような話し方。
これもおばあさんと一緒。
おばあさんは、ご祝儀などを受け取る時に「ご大儀でございました」と言っていた…はず…。
「はず」というのは、なんとも文字に現せないような、不思議な発音だったから。
「おばあさんはなんて言っとるの?」と母に聞いたら「ご大儀でございましたやと思うよ」とのこと。
「あいまち」の一言から、一気にいろんなものが蘇ってきましたぞ。
言葉は消えていくんやろか。
「ご大儀でございました」は、さすがに使わない。
「あいまち」は、これから使うのかな…。
有道杓子のように残っていくもの、言葉のように残らないもの、いろいろありそうですな。