スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年08月16日
あたいの夏休み
盆休みも終わりですね〜。
いま心の中には
♪サァマ バ〜ケイショ〜ン
中島みゆきの濃〜い歌声「あたいの夏休み」が響きまくっておりますよ。
先週末にようやく雨が降って、少し涼しくなったおかげで、ボーボーだった庭もなんとか手を入れることができて、
12日日曜日は丸1日弓道三昧!
「伝達講習会」でした。
中山でアーチェリーの高校総体があったので、ビッグアリーナが使えず2週間以上ぶりの弓道。
先生が手弁当で朝からみっちり「歩き方」「曲がり方」「礼の仕方」など基本のキから教えてくださる…1日家を空けるのもままならない主婦にとっては夢のような1日だったのでございますよ…。
ああ、これが「あたいの夏休み」…
先生も、教わるみなさんも着物。
シャキッとします。
たくさん叱られて、ちょっと褒められて、あっという間に1日が終わってしまいました
そして、次の日からは新潟市の夫の実家への帰省に同行!
そしてそして、今回のわたしの本当の目的は…
「弓具店」に行くこと…
ウヒヒ
なにせ、岐阜県内にも富山県内にも弓具店はなく、金沢へ行ったりネットで注文したり…。
どうせなら、お店で選んだり相談しながら決めたい…。
ありがたいことに新潟市内には1軒弓具店がある!
オレって冴えてる〜♪(今まで氣づかなかった時点で冴えてない氣もする…)とウキウキしながら車で約5時間
夫の実家へ行く前に、住宅地の一角にある弓具店へ!
でかい霞的が目印
コレは、帰りに近くへ寄った際に撮らせていただきました
夜の風景ですんません
所狭しと弓具が置かれている店内で、アレもコレも欲しいものばかり…。
それでも最低限度必要なもの、ボロボロになってしまったものの買い替えなど。
一番は、羽が減りまくってしまった矢を新調すること。
まだまだ初心者から抜けられないので、ジュラルミン製の矢を買うつもりなのですが、値段はいろいろ。
ホンモノの羽を使っているもの・そうでないもの。
引く弓の強さでも矢の太さなどが変わってきます。
「これいいな〜」と思ったものはやはり高い。
年齢も年齢なのでちょっといいものを買おうと思ったのですが、太さのちょうどいい思ったものがない。
それでも必要なので、安価な4本1組のものを買いました。と言っても1万円するので、1本2,500円…。
竹の矢を使うようになったら、一体どれだけ稼がねばならぬのだろう…
その前に、そこまで上達すればいいのじゃが…。
矢の長さは手の長さ(喉から手のひらの中指まで)+10〜15センチと言われているそうですが、初心者は長めに作ります。
わたしの使っている矢はとにかく道場でも一番長いくらいで、ちょっと扱いが難しい…。
測ってみたら、98センチもある!(わたしの手の長さは80センチ)
お店の人に相談して長さを決めようと思ったけれど、あいにく盆休みで職人さんはいないとのこと。
気さくなお母さん(わたしの母くらいの)がいろいろ聞いてくれますが、どうしよう…。
最後は、少しはうまくなっていると仮定して、とりあえず93センチで切って矢じりをつけてもらって送ってもらうことにしました。
ずっといたいけれど、退散退散…これ以上いたら散財必至でござる。
夫には「なんじゃこりゃ?」の世界だし、息子は興味津々で危なっかしいので車で待っていてくれて、無事目的完了!
着いてすぐなのに!
夫は友人と飲むのが第一の目的。
息子の目的は釣りと海水浴。
朝3時半から開いている釣具店では、わたしが「なんじゃこりゃ?」の世界。
うーん、知らない分野のお店は興味深いがさっぱりわからない…。
早朝には釣りをして、日が昇ったら家から歩いて10分のところで、息子は毎日泳ぐ泳ぐ。
すっかり小麦…いや麦茶色。
グーグー昼寝して、また泳いで、これぞ健全な小学生の夏休み!

ボラの大群にも遭遇しましたが…網なんか持っててもすくえるわけないわな…
お盆期間中もなぜか晴れ続きだった新潟市。
キレイな夕日も観て、家族それぞれサマーバケーションを満喫したのでありました。
今年の空は、特別綺麗に感じたお盆休み。
義母も、義父も元気そうでなによりでした。
息子撮影の日本海の夕日
今週末は、つきいちシネマ『被ばく牛と生きる』です!(お知らせはコチラ)
19日 14時の回に余裕があるようです!
どうぞ、ご予約の上お出かけください。
そして、上映後監督さんも交えてお話できる方はお話を聞かせてくださいね〜♪
いま心の中には
♪サァマ バ〜ケイショ〜ン
中島みゆきの濃〜い歌声「あたいの夏休み」が響きまくっておりますよ。
先週末にようやく雨が降って、少し涼しくなったおかげで、ボーボーだった庭もなんとか手を入れることができて、
12日日曜日は丸1日弓道三昧!

中山でアーチェリーの高校総体があったので、ビッグアリーナが使えず2週間以上ぶりの弓道。
先生が手弁当で朝からみっちり「歩き方」「曲がり方」「礼の仕方」など基本のキから教えてくださる…1日家を空けるのもままならない主婦にとっては夢のような1日だったのでございますよ…。
ああ、これが「あたいの夏休み」…
先生も、教わるみなさんも着物。
シャキッとします。
たくさん叱られて、ちょっと褒められて、あっという間に1日が終わってしまいました

そして、次の日からは新潟市の夫の実家への帰省に同行!
そしてそして、今回のわたしの本当の目的は…
「弓具店」に行くこと…

なにせ、岐阜県内にも富山県内にも弓具店はなく、金沢へ行ったりネットで注文したり…。
どうせなら、お店で選んだり相談しながら決めたい…。
ありがたいことに新潟市内には1軒弓具店がある!
オレって冴えてる〜♪(今まで氣づかなかった時点で冴えてない氣もする…)とウキウキしながら車で約5時間

夫の実家へ行く前に、住宅地の一角にある弓具店へ!
でかい霞的が目印



所狭しと弓具が置かれている店内で、アレもコレも欲しいものばかり…。
それでも最低限度必要なもの、ボロボロになってしまったものの買い替えなど。
一番は、羽が減りまくってしまった矢を新調すること。
まだまだ初心者から抜けられないので、ジュラルミン製の矢を買うつもりなのですが、値段はいろいろ。
ホンモノの羽を使っているもの・そうでないもの。
引く弓の強さでも矢の太さなどが変わってきます。
「これいいな〜」と思ったものはやはり高い。
年齢も年齢なのでちょっといいものを買おうと思ったのですが、太さのちょうどいい思ったものがない。
それでも必要なので、安価な4本1組のものを買いました。と言っても1万円するので、1本2,500円…。
竹の矢を使うようになったら、一体どれだけ稼がねばならぬのだろう…

その前に、そこまで上達すればいいのじゃが…。
矢の長さは手の長さ(喉から手のひらの中指まで)+10〜15センチと言われているそうですが、初心者は長めに作ります。
わたしの使っている矢はとにかく道場でも一番長いくらいで、ちょっと扱いが難しい…。
測ってみたら、98センチもある!(わたしの手の長さは80センチ)
お店の人に相談して長さを決めようと思ったけれど、あいにく盆休みで職人さんはいないとのこと。
気さくなお母さん(わたしの母くらいの)がいろいろ聞いてくれますが、どうしよう…。
最後は、少しはうまくなっていると仮定して、とりあえず93センチで切って矢じりをつけてもらって送ってもらうことにしました。
ずっといたいけれど、退散退散…これ以上いたら散財必至でござる。
夫には「なんじゃこりゃ?」の世界だし、息子は興味津々で危なっかしいので車で待っていてくれて、無事目的完了!
着いてすぐなのに!
夫は友人と飲むのが第一の目的。
息子の目的は釣りと海水浴。
朝3時半から開いている釣具店では、わたしが「なんじゃこりゃ?」の世界。
うーん、知らない分野のお店は興味深いがさっぱりわからない…。
早朝には釣りをして、日が昇ったら家から歩いて10分のところで、息子は毎日泳ぐ泳ぐ。
すっかり小麦…いや麦茶色。
グーグー昼寝して、また泳いで、これぞ健全な小学生の夏休み!

ボラの大群にも遭遇しましたが…網なんか持っててもすくえるわけないわな…

お盆期間中もなぜか晴れ続きだった新潟市。
キレイな夕日も観て、家族それぞれサマーバケーションを満喫したのでありました。
今年の空は、特別綺麗に感じたお盆休み。
義母も、義父も元気そうでなによりでした。

今週末は、つきいちシネマ『被ばく牛と生きる』です!(お知らせはコチラ)
19日 14時の回に余裕があるようです!
どうぞ、ご予約の上お出かけください。
そして、上映後監督さんも交えてお話できる方はお話を聞かせてくださいね〜♪