よしまきだんご

サボ子

2015年06月14日 17:06

ワタクシ、サボ子の故郷は下呂。


今住んでいる国府に比べて、雪は降らないし、タケノコはでかいし、文化の違いを感じます。


下呂も広くて、父の出身の「上原」と母の出身の「竹原」では、これまた文化が違います。


今回、母は「自分の母の味を伝えたい」と「よしまきだんご」を教えてくれることになりました。

ヨシは、私の家の裏の瓜巣川からいただきました。
よしまきだんごは、小学生の時に一度作ってもらっただけ。
母も、それ以来作っていないそうで、手探り状態

この背の高いヨシをきれいに洗って…。

母は米の粉でかわいいしずく型を作りました。


かたい軸についている葉っぱをひとつひとつとって、一番上の葉っぱのところへ持っていってだんごをくるみます。


打った藁でしばって、5つを一束にして余分な軸や葉を切って茹でます。


なにせ手探りだっただけに、時間はかかるし形も不格好
あることないこと話しながら、だんごを作る時間はとてもいい時間でした!

こんなに手間のかかること、正直廃れていくのもわかります…。
だけど、やっぱりわたしのおばあちゃんもそのまた祖先たちも、やっぱり楽しかったのと家族が喜んだからやったのかな〜と。

そんなコトを考えながら、いい時間でした。


関連記事
飛騨市の山城ツアーに行ってきました
市民時報のリレー随筆
憧れのクロテッドクリーム
エネルギー体をさわってもらう
母の認知症 その2
岡本太郎展に行ってきました!
新年会の出し物は…
Share to Facebook To tweet