昨日の昼、父と母に会いに行ったら母が、「お父さんの溶接の眼鏡を借りて、昨日一生懸命日食を見たんやけど全然みえなんだんやさ」って…1日早いよ!
サボ子です
結局昨日も雲で日食は見えませんでしたね
畑におしゃれなてんとう虫
モード系ですね(ニガテな人はごめんなさい)
先日「さとうみつろう」さんという方のブログを読んでいたら、右回り・左回りの話が出てきて、
地球上のアミノ酸は、左回転(反時計回り)でできている、とか、コンビニやスーパーは左回転の方が集客が上がる、とか、陸上のトラックも左回転だと記録が上がるなどの「左回転の法則」というのが書いてありました。
そういえば、去年畑に(通称)「ネジネジ」という、三浦伸章さんという方が考案した
右回転・左回転を駆使したワラやススキで作ったものを埋めました。
(奥で膝をついてみえるのが三浦さん)
宇宙は神様のフーッと吹いた息から始まった、なんて話も聞いたことが。
ガスのうねり、渦巻から出来上がって物質化して、自転や公転をしながら今も動き続ける。
とにかく渦巻グルグルは、宇宙の法則を表しているんだろうなぁ
こういう話は大好物。
藁で縄をなうにも、右回転によったものを左回転で巻きつける。
しめ縄は左回転でよったものを右回転で巻きつける。
で、さっきの「左回転の法則」ですが、
わたしのよく行くスーパーは右回転(時計回り)でお客さんを誘導しているし、
回転寿司も右回転が多い
自分の体も右回転をしたほうが回りやすい(頭をバットにつけて回る「宇宙遊泳」は右回転のワタクシ)←今はやりませんけど
それでも、三浦さんのお話を聞きに一緒に行った畑仲間のSさん曰く、
「今までの世の中は右回りが有効だったけど、これからは左回りなんだって」っておもしろい話をしてくれます。
確かに右回りは「締める」ほう、左回りは「緩める」ほう。
「ゆるめる時代」になったんだと思ったら、ちょっとうれしい
「さとうみつろう」さんのブログによると、毎朝家を出て左回転に回るとお金持ちになるとかならないとか!
畑のきゅうりのツルも巻き巻きに巻いてる!
こうして見てみると、ウチのキュウリはほとんど右回りでした
ニガウリじゃら、スナップえんどうじゃら、いろいろ見てみたら、右も左もどっちもありましたよ。
風が吹くたびに天然のゆりかごでくつろぐカエルゆらゆら
いろんなツルを見るたびに、「これはどっち巻きか」を観察するのが日課になっている今日この頃です。
そうそう、いつも畑にいると小さい女の子の声が聞こえて「おーい!」と話しかけられているような気がするのだけど、振り返ってもら誰もいない。
妖怪か!?座敷童か!?
そんなことを数年繰り返していたところ、ようやく声の主がつきとめられました!!!
君かいっ!!!
「おーい」とか「よってってー」みたいなことを、突然しゃべり始める…
まったく世の中何でもしゃべりすぎ
前回のブログでもお知らせした勉強会「おばあちゃんの知恵袋」
わたしも参加しています!
飛騨にあるもので、お金をかけず、昔からの知恵を使って家族や自分の健康を保つ勉強会をしています!
次回のテーマは、「熱さましとドクダミ」
今花盛りのドクダミの活用方法や、昔からある熱冷ましの方法をとにかくやってみます。
老若男女、興味のある方はぜひご参加ください
6月29日(月)午後1時30分から
場所は、「ともときファーム高山ウリス」(国府町瓜巣370−2)
参加費は1000円です。
参加の申し込み・お問い合わせは
tomotoki831-urisu@docomo.ne.jp
まで!
サボ子にメールくださっても大丈夫です